数の数え方で独特の庄内弁あり
人の数え方
| 庄内弁 | 意味 |
| ひとり | 一人 |
| ふたり | 二人 |
| さんにん | 三人 |
| よったり | 四人 |
| ごにん | 五人 |
| 以下、〇〇にん | 六人以降同じ |
何故か、4人だけ「よったり」と言う。「ひとり」「ふたり」の流れを汲むと「みったり」となりそうだが法則崩れで「さんにん」となるのに、なぜか四人だけ「よったり」と法則通りに戻り、五人以降はまたまた法則崩れで「ごったり」「ろくたり」とはならない。
「あこのいは、子供よったりもいるから、にぎやがだぁ」
「あそこの家は、子供が四人もいるから、賑やかだ」の意味。
なぜ、「よったり」なのか?疑問は尽きない。
日にちの数え方
| 庄内弁 | 意味 |
| さきおとどい・さきおどでぃ | 三日前 |
| おとどい・おどでぃ ・おどでぃな | 一昨日 |
| きんのぉ | 昨日 |
| きょう | 今日 |
| あした | 明日 |
| あさって | 明後日 |
| さあさって、さのあさって | 三日後 |
| しあさって | 四日後 |
| さきあさって | 五日後 |
| やあさって、やのあさって | 六日後 |
| やのやのあさって | 七日後 |
爺さん婆さんが言っていた記憶を頼りにまとめると大体今感じなのだが……。これは全国的にはどうなんだろう?多分「しあさって」「やのあっさって」はこの辺でしか使わないのではないかと思うのだが……。
何か、「雅」を感じるではないか?美しい庄内弁じゃ。
時間帯を表す言葉
| あさま | 朝 |
| ひるま | 昼 |
| ばんげ | 夕方遅い時間帯 |
| よんま | 夜 |
